パッチ
ナビゲーションに移動
検索に移動
パッチ(ぱっち)とは、購入した製品の修理を、自ら行なわなくてはならなくなってしまった、粗悪な発明。
概要[編集]
巨大な、とても小さなソフト会社が、多数の窓のひび割れの修理を、いちいちそこまで行って修理するのが億劫だったため、修理用のツギハギを送りつけ、利用者本人に修理をさせようと考え発明した、粗悪な発明品。
この発明を元に、数多くの粗悪な製品が作られることとなった。
歴史[編集]
1985年ごろ、メインフレームといわれる6畳には入りきらない大きさのコンピュータが大勢を占めていたころ、市場を独占していた少数の企業が、有償で行なったサポートサービスが起源となっている。
工業製品であるならリコール対象となるほどの不具合を、サポートサービスという名目で有償で修正を行なうものである。
サポートサービスを購入していない者には、利用許諾契約書という身に覚えの無い契約書を盾に、一切の修正に応じていなかった。
2006年頃には、おもにエロゲを始めとして、大容量の修正ファイルを配布することが流行した。代表作は、発売前に2.3GBもの巨大な修正ファイルが配布された「Summer Days」。
![]() |
この項目「パッチ」は、執筆者が徹夜でやろうとしていたかもしれませんが一身上の都合により書きかけであれなんです。お願いです。社員は悪くありませんから検閲により削除してくれたら検閲により削除なんですが… (Portal:スタブ) |