玄奘三蔵

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
三蔵法師から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

玄奘三蔵(げんじょう、さんぞう)は、中国にいたとんでもなく偉い坊さん兼職業「旅人」の名称で、紛れもない漢。天竺へ行って、仏教の経典とカレーライスの製法を持ち帰ったことで知られる。

人物概要[編集]

この坊さんは、中国でもかなり偉い部類に入る仏門とカレー好きの人物だったそうだが、中国においては仏門はみな人によって言うことが違い、カレーも店ごとに味が異なることに憤慨していた。これは、昔法顕という坊さんが天竺へ行って以来、中国に同国からの情報が伝わらず、さらに長い月日が経っていて何が正しかったのか分からなくなっていたためであった。玄奘はそんな様子を見て、「それなら私が行って、正しい経典と製法をもらってこようじゃないか」と奮起した。

当時、李世民(唐皇帝太宗)は砂漠しかない西方へ行っても得るものはないだろうとして、中国人が行くことを禁じていたが、玄奘は砂漠という試練を越えねばあのおいしいカレーは食えないと考えていたため、禁を犯してでも出国した。

しかし砂漠はやはり難所で、何度か死に掛けた。その際、河童の幻覚を見たりして、それを頼りにオアシスへたどり着く事が出来たといわれている。また天山山脈も難関で、今度は極寒地であった。彼は幾度か、体毛の多く生えたサルを妄想したといわれている。

天竺へは結構な時間を要して到達したが、既にヒンドゥー教の興隆で仏教が衰えていた国のこと、彼は経典写しよりも天竺周遊のほうに趣をおき、理想のカレー製法を探すことに努めていた。中でも特に、天竺で初めて食したポークカレーにかなりの衝撃を受けたと伝えられる。

後、数年滞在した天竺を去って中国(唐)に戻るが、彼のおかげで東アジアに仏教とカレーが広まったことはいうまでもない。日本も遣唐使により、その製法を学び、現在の国民食的地位へ上り詰めた。

晩年はEDに悩んでいたらしく、前世は九生前まで全てEDのEDの星の下に生まれたんだと口走るようになっていたという。

西遊記[編集]

玄奘の旅行記は「大唐西域記」として出版され、現在でも中央アジアの歴史を物語る貴重な資料となっているが、明の時代には玄奘が見た幻覚を研究する者も多く現れた。その中の一人が出版したのがかの有名な「西遊記」で、玄奘は常にサルと河童と妖怪に憑かれていたという都市伝説を広めることになった。

三蔵法師[編集]

彼は三蔵法師の一人であるため、玄奘三蔵と呼ばれる。かつては鳩摩羅什などが著名な三蔵法師として知られていたが、カレーの功績で現在では玄奘を三蔵法師というのが一般的である。玄奘という名前も、唐の皇帝から「現状で最も三蔵法師に相応しい者」という意味で賜ったものである。

経典の内容[編集]

彼が持ち帰った経典の内容は、唯識という概念が主だったものである。 これは今自分がいる世界は、深層心理が五感に働きかけてあたかも存在しているかのように感じさせているだけのもので、 実体は存在しないという考えである。 …中国からインドまで旅をして様々なものを見て体験してきたにも関わらず、それらが全て幻にすぎないという、なんとも元も子もない考えである。 こんな教えをわざわざインドまで取りに行ったというのは、なんとも虚しい限りである。

関連項目[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「玄奘三蔵」の項目を執筆しています。


Hito.png この項目「玄奘三蔵」は、手抜き状態のため発狂寸前です。正気に戻すかもっと発狂させてください。 (Portal:スタブ)