寺山修司
寺山 修司(てらやま しゅうじ 1935年12月10日 - 1983年5月4日)は、日本の詩人、小説家、芸術家、映画監督、劇団主宰者、競馬予想家、マザコン、オカマ研究家、マイノリティー他多数である。
人物[編集]
一言で表すならば、人生そのものがアングラ文化。後年、その生き方をタモリがリスペクトした。
自分の職業を説明するのが面倒なので、職業を聞かれた場合は必ず「寺山修司です」と回答していた。
幼少時は出身地である青森県内を転々としたあげくに父親が戦死。早稲田大学に進むがネフローゼで中退。その病床で競馬を始め各種ギャンブルを教わる。
1958年、石原慎太郎、大江健三郎ら文化人と青二才の会を結成、安保反対運動に関わる。それにしてもすごい組み合わせだ。
自身の率いる劇団「天井桟敷」の旗揚げ時に「状況劇場」主宰者・唐十郎から中古の花束が贈られたので、意匠返しに状況劇場へ葬儀用花輪を配達。本人は冗談のつもりであったが、ユーモア欠落症の輩により殴りこみをかけられ喧嘩に発展、唐十郎や双方の劇団員とともにタイーホ。
力石徹の葬儀委員長を務める。「われわれは、あしたのジョーである。」
主な作品[編集]
- 俳句・短歌・詩集
- われに皐月賞を(
童貞処女作) - 田園調布に死す
- われに皐月賞を(
- エッセイ・評論
- 鉄火場で合おう
- 服を捨てよ、町へ出よう
- 映画
- トマトケチャップ買うてぇ(短編)
- サード長嶋(主演:永島敏行)
- 作詞
- 時には母馬のない子馬のように(歌:カルメン・マキ)
- 明日はどっちだ?(歌:尾藤イサオ)
- 劇団「天井桟敷」の作品
寺山修司と競馬[編集]
彼は競馬にロマンを持ち込み、「言葉の錬金術師」と呼ばれる所以になったのだが、それは昭和時代の殺伐とした競馬場へのオマージュに他ならない。彼の競馬に関するコラムや取り上げる題材には、どことなく哀愁が漂う。何せ連勝式の馬券が枠連しかなく、穴場で有り金全部突っ込んで失敗すれば「実況で競馬板お馬で人生アウト」の時代だから。オグリキャップや武邦彦の三男目当てのスイーツ(笑)に競馬場が占拠される時代を見ることがなかったのは彼にとってはむしろ幸運ではないかと。
ハイセイコー、テンポイントなど彼の応援していた競走馬は、何故か日本ダービーを勝利できなかった。騎手では吉永正人を応援しており、1983年の皐月賞終了後、「ダービーを勝つのは(吉永騎乗の)ミスターシービー」と宣言した直後に肝硬変で完全な死体となる。彼の没後行われたダービーで結果的にミスターシービーは勝利するも、4コーナー付近での斜行で大橋巨泉の逆鱗に触れたことにより吉永は騎乗停止四日間、ダービー優勝杯剥奪の制裁にあっている。如何にも彼らしいといってしまえばそれまでだが。
関連項目[編集]
- 太宰治 本名が津島修治(つしま しゅうじ)。時代は異なるが、寺山同様に青森県出身の短命な文化人。彼の代表作「走れエロス」を「天井桟敷」で野外劇により上演。
- 止まり木ブルース(塩崎利雄:著) どう見ても寺山修司の劣化コピーです。本当に(ry
この項目「寺山修司」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |