山手線
〜 山手線 について、イタリアの日本語教師
〜 山手線 について、イタリア人の生徒
山手線
- (やまのてせん)山手線 (軍事)は東京都心部を取り巻く要塞線。本項目で記述。五反田五反田! 新橋新橋新橋新橋!
- (やまのてせん)山手線 (辞典)はくそまじめな百科事典において運行されていた鉄道(廃線)。より利用者の頭をぐちゃぐちゃにすべく廃止になった。
- (やまてせん)山手線 (神戸市) - 神戸市にある登山鉄道。一駅しか乗らない田舎者からぼったくるべく、初乗り料金がとても高い。稼いだ金を使って甲南山手駅まで延伸する計画があるとかないとか。
- (やまのてせん)山手線 (旧線) - 阪和線の省線との結婚前の旧称。実家は南海鉄道(なむへじょんちょる)である。将来は学研のおばちゃん線の松井山手駅まで乗り入れるらしい。
- (やまのてせん)山手線 (大阪府) - なぜかオレンジ色。車両は完全に中央線の使いまわしである。
- (やまのてせん)山手線 (名古屋共和国) - なぜか紫な上、地下に潜っている。
- (やまてせん)山手線 (ビデオゲーム) - 南青山アドベンチャーの劣化コピーらしいアドベンチャーゲーム。「オランダ妻」「ナイトライフ」などと共に、光栄の黒歴史のひとつ。
- (やまのてせん)山手線 (非電化ゲーム) - バツゲーム発生方法のひとつ。バツゲームを回避しようとして「原宿宮廷駅」「妙義駅」などと言ったり、田端 - 東京 - 品川間の駅名を言った者を「あそこは東北本線だからアウト」「○○駅は正式には東海道本線所属であって(以下頭の固い百科事典の受け売りによる演説が延々と続く)」と言ったりしてはいけない。
- (やまのてせん)山手線 (量販店) - ヨドバシカメラ梅田店ではちゃんとオレンジに塗り替えられているらしい。
- 円周で加速させた粒子を衝突させる実験器としても機能する。試行時にはブラックホールが発生する。
- (やまのてせん)山手線 (ドイツ) - ドイツ鉄道(DB)では、列車は常時動いているので飛び乗り、飛び降りしてください。
山手線(やまのてせん)は、東京を囲む城壁の上に建設された東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線である。70年代前半までは「やまてせん」と呼ばれていたが現代で言うと神戸市の路線になるので注意。
駅ナンバリングは女子幼稚園児(JY)。
歴史[編集]
かつて東京を田舎者の侵攻から守るために巨大な城壁が建設された。田舎者はこの城壁の内側に立ち入ることができず、城壁の外側で東京人として三代過ごした後に江戸っ子の称号を得てからようやく立ち入りが許された。この城壁は明治維新で薩摩隼人の攻撃を受け崩壊の危機にさらされたが、城壁の上に鉄道路線を建設することによって敵に恐怖心を抱かせ撃退することに成功した。また、大東亜戦争でアメリカ合衆国の攻撃を受けた際にはグリーンの電車を走らせ敵国の環境保護団体グリーンピースに圧力をかけ核攻撃を思いとどまらせることにも成功した。平成に入った直後、日本と東京都との間で境界線をめぐる大規模な紛争があり、城壁内にあった東京都庁は完全に破壊された。東京都は城壁の外側に新たな都庁を建設するとともに、山手線に代わるものとして大江戸線と呼ばれる新たな地下城壁を建設し徹底抗戦の構えを示している。
最近は飛び降り自殺が中央快速線より多く、ホームドアを設置しなければいけなくなった。
以前は、山手駅まで直通していたと言うが、現在となるとそんなことを知る人は少ない。
みどりの山手線[編集]
2013年1月から12月までは、「ま~るい緑の山手線」の歌で知られる通り、環状運転が可能な車両はみどりの山手線に限られていた。これは1編成しか存在せず、環状線を一周するには約1時間掛かるため、事実上1時間に1本の列車しか運行できない状況となっていた。田端品川間を回送にすればもっと本数を増やせる。すると旅客案内と正式路線名が一致する。そのため、早朝~正午は内回り、正午以降は外回りのみの運転となっていた。
これは当初本路線に導入される予定であった走ルンですの開発において、語感が良いというだけの理由で『重量半分・価格半分・寿命半分』と宣伝してしまったがためにそれより古い205系を早期に退役させざるを得ず、十分な車両を用意できなかったことに起因する。現在のところ緑の山手線の増備の計画はなく、当面は現在の運用が続くと思われたが、あまりにも酷使しすぎたために2015年、従来の走ルンですの寿命を更に半分にした新型電子レンジが登場した。
JR東日本では平行する路線の利用を呼びかけており、東半球(田端駅・品川駅間)は山手を経由し経由した東北緩行線、西半球(大崎駅・池袋駅間)は山手快速線を代替輸送手段としていた。しかしその狭間となる北極圏(大塚駅・駒込駅間)や山手快速線が停車しない駅においては依然として1時間に1本程度の運転という状況となっていた。
これには大塚・巣鴨・五反田といった性風俗の聖地が含まれており、地域経済ならびにサラリーマンの労働意欲に与える影響が大きいことから、改善が強く望まれており、2013年12月28日には緑色が剥がされることで本当に改善された。
路線[編集]
東京を囲む城壁の上に作られたため環状になっている。このため始発駅も終着駅も存在しないし起点も終点も存在しないし上り線も下り線も存在しない。代わりに内回り線と外回り線とがある。
- 内回り線
- 城壁の内側を回る路線であり、江戸っ子が利用する。寺がある上野、皇居に近い有楽町、本屋の多い神田、地蔵がある巣鴨、政治家の居た目白、縁起の良い恵比寿などの街々を結ぶ。車体にはウグイス色の帯が付いている。
- 外回り線
- 城壁の外側を回る路線であり、東京人が利用する。危険な街渋谷、汚い街新宿、地味な街池袋、勘違いな街品川、下劣な街秋葉原などの街々を結ぶ。車体には緑色の帯が付いている。
- ハーフ
- 内回り線と外回り線の中間的存在。城壁の上を走る路線であり、メタボな客が愛用する。しかし、メタボな客はこのハーフを2倍の距離乗るのが主流のため、厚労省の調査では意味がないとの事。
それぞれともに、各駅に止まる各駅停車のほかに山手特快という快速列車が存在する。だが、停車駅は東京しかない(後述)。
運転[編集]
内回り線、外回り線それぞれ1編成ずつ1700両編成の電車がループ状に連結されており、先頭車両は存在しない。さらには内回り線の電車と外回り線の電車もどこかでつながっているという都市伝説が語り継がれており、外回り線の電車に乗り続けていればいつか内回り線にたどり着けるという望みを持って電車に乗り続けている人たちも少なくない。運転頻度は非常に高く4.2秒間隔で運転されているが、1編成しかないのにこの頻度で運転できることについて疑いを持つ研究者も存在する。
1周の所要時間は約60分であるが、車内を歩いて移動することによって50分まで縮めることができると言われている。しかしながら歩くと所要時間が延びて70分になったという指摘もあり、個人差があることに注意すべきである。車内を歩く人が多いため、歩かない人は右側を空けて歩く人の妨げにならないようにするのがエチケットである。ちなみに大阪環状線では左側を空けることになっている。名古屋の環状線、名古屋市営地下鉄名城線はどっちでも良いことになっている。
遠心力[編集]
路線が円を描いているため、内回り外回り共に車内は遠心分離機の役目を果たす。約10駅ほど乗っていると次第に効果が現れる。牛乳はバターに、砂糖は綿あめに、小豆はおはぎに変化する。ちなみに、むこうの環状線はどうやら遠心力が強いらしく、電車ごとあっちやそっちやこっちに飛ばされる。
優等列車[編集]
- 特急(山手特快)
鉄道ファンにすらあまり知られていないことだが、実は山手線にも優等列車が存在する。特急「ひよこ」と命名されている。東京駅を出発し、次の停車駅は終点の東京駅である。東京駅と東京駅の間をおよそ30分で結ぶ。乗車には乗車券・特急券の他に株主優待券(JR東日本の株式を10万株以上保有している個人にのみ密かに配布されている)が必要である。
- 区間快速
東京都の上層臣民である江戸っ子が使う内回りのみで運転されている。当初は外回りでも運行されていたが、区快券(後述)が割高だったために廃止されている。区間とつくのは、山手快速線の並走する大崎〜池袋において各駅に停車するためであり、帝鉄時代から続く会社側の優しさである。然し、京浜緩行線の並行する田端〜品川では、停車駅が、田端、西日暮里エリートスクール、(東日暮里は通過)、上野、神田明神、東京、銀座、浜松町、品川であり、京浜緩行線快速と駅の優劣が矛盾する上、神田明神駅、銀座駅では山手線の本線から外れるため、東半球で区間快速を使う者は少ない。快速列車なのに優等列車に区分されることもあって、区快券という専用のパスが必要となる。(尚、これの値段は一周1250円とグリーン車より高くなっているが、それは全車グランクラス並の高級さを誇るからである。) 運行本数は毎時三本で、各駅停車よりも本数が多い。
- 区間快速の謎
区間快速は当然各駅停車と線路を共有することになるが、城壁の上全ての区間を使っている各駅停車とこれでは重なってしまうことになる。然し、乗客は理論上緩急が重なっている場所でもそれには気付かず、城壁の外側に棲む東京人は、その城壁の高さからまず列車を見ることが出来ず、スマホばかりに夢中でこの謎になど興味ない江戸っ子はまずまず見ようとしない。ヲタク族は非リア充のために城壁の外側に排除されているために見ることができない。結果、区間快速設定時(1955年)から一度も謎が解かれたことはないのである。
開かずの踏切[編集]
山手線の沿線に2000箇所もある難所である。山手線の内側と外側とを行き来するためには必ず此処を通らなければならないが、切れ目なく電車が通過するため踏切が開くことはない。このため踏切の外側にはいつも行列ができているが、これが動く気配はない。人によっては20年近くずっと並んでいる人もいる。某有名ミステリー作家の名作「踏切に並ぶ人々」はこのうち豊島区内の踏切を舞台にしており、ノーベル文学賞にもノミネートされた。然し、高等教育を受けている江戸っ子は、駅構内の裏道を通りスムーズに城壁内外を行き来している。
その他[編集]
早朝から深夜まで、東京都心29箇所で営業する昼寝スポットとして、サラリーマンに愛用されている。しかし、24時間営業にはならなかった。現在では、漫画喫茶とSuicaの急速な発展によって、この利用法は絶滅の危機にさらされている。
東京ドームと同様に、面積を示す単位としてもよく用いられる。開業当初は木造単車が走る東京郊外のローカル線であり、志賀直哉がグモった頃までは、山手線の内側の面積はごく小さなものであった。環状運転の実現後は、鉄道院も山手線の輸送力強化に乗り出し、旅客列車からは蒸気機関車が一掃される。戦前までは30系電車など木造17m狭幅車が幅をきかせていたが、現在は、山手線の内側の面積は、広幅20m車11両分にまで拡大されており、今後規制緩和により東京ドームの面積を抜く日も近いと考えられる。メートル法に換算すると、山手線の内側の面積は、20.0 m × 2.95 m × 11 となる。
駅[編集]
山手線の駅は全29駅(建設中の高輪ゲートウェイ駅を含めると30駅)あるが、なぜかその全駅名を覚えるというエクストリームスポーツが昔から流行っている。覚えやすいように、わざわざ山手線の歌という、駅名をただひたすら言い続ける洗脳曲までできた。せっかくなので、この記事を見ているあなたも、ページの最後にある駅名一覧テンプレートを見て覚えてみてはいかがだろうか。まあ、覚えたところで山手線ゲームで罰ゲームを回避するくらいしか役に立たないけど。
ちなみに、山手線の駅はアンサイクロペディアでは珍しく全29駅全て記事化されているので、各駅の詳細はここから各記事を参照。
関連項目[編集]
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北線・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武緩行線(総武線各駅停車) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線 - JU高崎線 - JJ常磐線快速 - JO横須賀線・総武線快速 - JC中央線快速 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線・五日市線 - ■中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線 - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 常磐線(中距離) - 東北本線 - 横川支線 - 上越線 - 吾妻線 - 両毛線 - 日光線 - 烏山線 - 水戸線 - 水郡線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京急行電鉄( TY 東横線 - MG 目黒線 - 東急新横浜線(神奈川東部方面線) - DT 田園都市線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線(東武東上線)) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - 小湊鐵道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・相鉄新横浜線(神奈川東部方面線)) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 都営地下鉄(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - 多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 わたらせ渓谷鐵道 |
中小 : | 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - 銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K●・Y●石勝線 | H●・N●・S●・A●函館本線 | H●・AP●千歳線 (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | 中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 | JN南武線 (JN尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JK京浜東北線 | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 (新垂井線) | 美濃赤坂線 (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | おおさか東線 | V ・ Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | JR東西線 | E ・ A ・ D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A ・ S ・ W ・ X ・ G ・ R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線・ A JR京都線・ A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 | A 北陸本線 ( A 琵琶湖線) (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 桜井線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●・K●土讃線 | Y●・U●・S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |