山陰市
山陰市(さんいんし)は、山陰地方初の政令指定都市を目指すため、鳥取県の全市町村および、島根県の安来市、松江市、奥出雲町が合併して誕生する予定の市である。
市役所の設置場所は未定で松江・米子・鳥取の3市で争っている。合併が実現した場合、山陰地方最大の都市となる。
概要[編集]
近年、日本全国で政令指定都市が増加しつつあるが、山陰地方はその流れに取り残されていた。そのような中、鳥取市は山陰地方初の政令指定都市を目指すため、政令指定都市になるための人口を確保しようと強引な合併協議を進めた結果、鳥取県の全市町村が協議会に参加することになった。しかし、それでも人口が不足するため、島根県東部の自治体に対して、合併協議会に加わるよう要請して、新市の名前を山陰市とすることで合意した。
未曾有の大合併によって、面積は約5500km2で日本最大となるが、人口はそれでも約85万人にとどまる見込みである。合併を急ぐため、行政区はとりあえず各市町村がそのまま区となる予定である。しかし、人口最少の日吉津区は約3000人程度の小さな区となるため、これでは行政効率が悪いことから、合併後、一定の期間をおいた上で行政区の再編が検討されている。
山陰市が発足した場合、日本で初めて2つの県にまたがる市となるが、全域が山陰市となった鳥取県はその存在意義が無くなるため、鳥取県は島根県と合併し、山陰県が設置されるとみられている。県庁所在地をどこにするかでこちらは松江・出雲・米子・鳥取の4市が争っており、合併が実現するかは不透明である。
関連項目[編集]
![]() |
この項目「山陰市」は、壮大なネタ振りです。誰か、人類の歴史に残るようなとてつもなく面白いネタを書いてください。 私には書けません。 (Portal:スタブ) |