Undictionary:た
アンディクショナリー索引 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||
あ | い | う | え | お | は | ひ | ふ | へ | ほ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | |||
か | き | く | け | こ | ま | み | む | め | も | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | |||
さ | し | す | せ | そ | や | ゆ | よ | U | V | W | X | Y | Z | |||||||||
た | ち | つ | て | と | ら | り | る | れ | ろ | 数字 | 記号 | |||||||||||
な | に | ぬ | ね | の | わ | ゐ | ゑ | を | ||||||||||||||
ん | ヴ |
た[編集]
タ[編集]
昔は日本人が中国人の文字をパクっていたという動かせない事実の痕跡。
ダイエット[編集]
明日から気をつければ大丈夫。
ダイアリー[編集]
根強い人気を誇る大河小説。毎年半年近くに渡って書店のフェアコーナーを占拠する。文庫判から卓上判まで各社から多数発売される。
大安(たいあん)[編集]
- 何の変化もないごく普通の日であるが、何故か結婚式が行われる比率が高い不思議な日。
- 大安売りが行われる日。
体液[編集]
精液。強姦事件の報道などにおいて、婉曲表現として用いられる。
大河ドラマの脚本家[編集]
作曲家という陣場奉行や俳優という優秀な将兵達のおかげで醜悪な負け戦を経験せずに済んでいる無能な軍師。ちなみに大将はプロデューサー。
大学教授[編集]
大学を○十年も留年した人々の別称。考えようによっては、卒業が決まった大学八回生より頭も要領も悪い人たちかもしれない。
大学病院[編集]
患者を実験台や教材にして医者の卵を育成する施設。
大工[編集]
(英:Carpenter)ふだんは建築工事にいそしんでいるが、年末になるとタキシードを着てホールに集い、声をそろえて生きる喜びを歌う。大工の合唱である。彼らカーペンターズの歌は世界中で愛されている。
ダイグロシア[編集]
舌が二枚になる病気。二舌症。俗に言う「二枚舌」。
大国病[編集]
「欧米各国ではこれがスタンダードで~」「島国に閉じこもっているうちに後れを取ってしまう~」などのように大国の制度や文化を盲信してしまうこと。
たい臭[編集]
鯛の腐ったような、生臭い匂い。とても、腐っても鯛なんて言えたもんじゃない。
大臣[編集]
日本において、国会議員が目指す役職。本人の資質や能力でなく、派閥の力関係や年功が優先される。ちなみにランクは主要な順に
- 総務・外務・財務
- 国土交通・法務・文部科学・農林水産・厚生労働
- 経済産業・環境・他特命担当大臣
などとなっており、特に復興大臣は最下位で、選任された議員は「ちぇ、復興大臣かよ」と不満を漏らし、あるいは不祥事を起こして早々に辞めるのがお約束である。
タイ人恐怖症[編集]
各種罰ゲームにおいて、キックボクサーが出てくることをお笑い芸人たちが心底恐怖すること。
タイタニック[編集]
「女をナンパしたら船までナンパした」というオヤジギャグを薄めに薄めた結果、規格外に長くなってしまった映画。
大富豪[編集]
到底、大富豪になれそうにない庶民がトランプを使ってするゲーム。格差社会がルールに反映されている。
大仏弁済[編集]
債務返済の際、現金の代わりに大仏で返済を行う方法。大仏を保有するブルジョワジーにのみ許される弁済方法。
タイマイを叩く[編集]
- 価値のあるものを無駄に浪費すること。語源は甲羅に価値があり、絶滅が危惧されているウミガメを叩き殺すことから。
- 政府が国民の批判を逃れること。語源は日本政府が農業政策の失敗を棚に上げ、タイ米を大量に輸入して世論の批判を回避したことから。
タイムラプス[編集]
「早送り」の革新的でイノベーティブな呼び方。
大リーグ中継[編集]
日本で大切に育てられた選手が、祖国を離れ異国の地へ。はじめの大歓迎も束の間、やがて見捨てられ、各地をさまよい続ける事に。そしてやっとたどり着いたのは、知人の1人もいない見知らぬ土地であった・・。地元のスーパースターの大活躍を横目に、代打や中継ぎなどの、平凡だが献身的プレイを、けなげにこなしている若者の姿をお伝えする、お馴染み橋田壽賀子タッチのドキュメンタリー(最近ヒーロー物から路線変更いたしました)。
大理石[編集]
石灰岩を虐待し圧力をかけて殺したもの。日本ではなぜか製造が許可されている。
大漁破壊兵器[編集]
爆発物や電撃発生装置など、漁で使用すると生態系を根こそぎ破壊するほどの水揚げを確保出来る漁業機器。水産資源保護の観点から厳しく禁止されており、2003年には「イラクの大漁破壊兵器が中東近海の水産資源を枯渇させる恐れがある」として国連視察団が派遣されている。
中央線[編集]
- 自殺の名所のこと。
- 道路の上下線を区別する線のこと。東京では朝と夕方で位置が変わる場合がある。
- JR東日本が運営している鉄道路線。事実上の終点は高尾駅。
高嶺の花[編集]
自分の手で掴める範囲まで近づくと大して綺麗でないことが分かる。
宝くじ[編集]
買わなければ当たらないが買うと外れるもの。
宝の持ち腐れ[編集]
発達した知能を保有しながらそれを十分に発揮できない、ないし非生産的なことにしか使えない人間達への揶揄。
滝のおトイレ[編集]
JR東日本の駅(主に首都圏)に設置されているトイレ。見た目は普通のそれと変わらないが洗浄ボタンを押すと上から大量の水が降ってくる。わざわざ山奥に行かなくても滝行ができるということで一部の修行僧の間で人気がある。
卓越浪人問題[編集]
卓越した研究内容であると日本国内の有力な研究者達から文科省・日本学術振興会の正規の手続きを経て認定されたにもかかわらず、来年度の職がなく研究者を辞めるかどうかの決断をも迫られている、基礎研究志向の強い若手研究者群のこと。
タクシー[編集]
セダン型のキャンピングカー(車中で寝泊りすることを目的とする自動車)。夜間ではなく昼間に、またキャンプ地ではなく交通量の少ない道路の路肩で使われることが多い。
托鉢[編集]
特権階級が行う物乞い。
たこやきき[編集]
- タコ焼き機。かつては大阪の家庭に一つは存在すると言われた伝説の鉄板。名の通りたこ焼きを作る際に使用する調理用具。たこ焼き機とも。殴打に優れた武器、防刃、防弾に優れた板と有事の際は様々な事に使用される。今ではクッキングトイ、ホットプレートのオプションとしてありふれた物になった。
- タコ屋危機。たこ焼き屋の経営危機のこと。タコ焼き機と冷凍たこ焼きの普及、タコ乱獲による値段高騰のトリプルパンチである。
窘める[編集]
遠回しに注意しているように見せかけて、怒りを勝手に押し付けるなんとも卑劣で正義である行為。
駄洒落[編集]
日本語圏においてもっともポピュラーな冷房の一つであり、人間の口から発してその場の空気を凍らせることが出来る。夏などに使うと涼むことは出来るが、使いすぎには注意しましょう。
ただ甘いだけの水[編集]
炭酸飲料2Lペットボトルの底の方が飲まれるころには・・・。
戦いを止めるための戦い[編集]
戦争に行きたくない人を戦争に行きたくさせる魔法の言葉。
叩けば埃が出る[編集]
当然のことを悪い方に誇張して騒ぎ立てること。
ただちに影響はない[編集]
様々な小説やゲームなどのフィクションにたびたび登場する遅延攻撃魔法。 詠唱されるとただちに攻撃が始まるのではなく、対象が忘れた頃に甚大な被害を与えることができる。 主な使い手は、東京電力、原子力安全・保安院、静岡県知事など。
直ちに問題のある事象ではない[編集]
一日二日程度の変化なら問題ないが、それ以降はこちらは責任を取りません。
たちあがれ日本[編集]
もしかして: たちやがれ日本
日本を「たちあがらす」のではなく日本に「たちあがれ」と呼びかけている政党。もし、日本が「たちあがった」場合改名する必要があるが、改名する前に解党するか、そもそも「たちあがれない」からこの名が付いた。将来、「国民新党」と「みんなの党」と連立を組み「国民みんなたちあがれ内閣」を誕生させる予定。
たちがわるい[編集]
いくらシコってもなかなか絶頂に達することが出来ない状態。
脱原発依存[編集]
政治活動、選挙活動のかなりの部分を『脱原発』に依存している様を表す言葉。ポピュリズムの政治家、政党に共通してみられる現象。
脱サラ[編集]
消費者金融(サラ金)で借金をして借り逃げすること。最近では死語になりつつある。
脱兎落ち[編集]
戦国時代に戦に敗れた武将が都落ちする様を、一目散に逃げる兎に喩えた言葉。 起源は諸説あるが、姉川の戦いにおいて浅井長政を破った織田信長が、敗走する浅井軍をこう称したのが始まりとされる。
現代においては、掲示板上のスレが書き込みを避けるように消えてゆく様を表わす。なお、スレを保守するために時折書き込まれる「アゲ」「サゲ」という言葉は、脱兎落ちを阻む落ち武者狩りの「挙げ」「捧げ」という掛け声が転じたとされる。
- 民明書房「戦国知恵蔵」より
脱臼[編集]
- 時代は全自動餅つき器。
- しかも最近はパンも焼けるらしい。
- ところで杵はどうするんだ?
建前[編集]
正当化された嘘。
伊達眼鏡[編集]
田中君[編集]
様々な世界に存在する。特徴が無いというのが特徴。
関連:田中
谷亮子[編集]
日本の女性(旧姓、田村)。エクストリームスポーツ家で子供がいる。あだ名はタワラヤワラちゃん。合言葉は「谷でも金、ママでも金」。寝技が得意だが、専攻種目はお察し下さい。
ダニング=クルーガー効果[編集]
自慢ばかりする人は大して能力がないという認知バイアスのこと。
他人の痛み[編集]
他人の痛みに対してあらゆる人間は痛覚を持たない。にも拘わらず、正直に他人の痛みが感じられないと表明すると酷薄な人物だと弾劾される。
タヌキ[編集]
- 日本では当たり前すぎて価値がなくても外国では珍重されるものの例え。タヌキは生息域以外ではジャイアントパンダ並みの人気があることから。
- 関東で「天かすを乗せたうどん」、関西では「揚げを乗せたそば」という具合に、同じ言葉なのに地方によって意味が変わることのたとえ。
頼みの網[編集]
困ったときにはネットを頼れ、という現代社会の常識。ただしあまりに過度に頼りすぎるとニートや廃人になるので注意が必要。
煙草[編集]
主に鼻、口、耳などから煙を立ち昇らせることによって、自分の頭の中がオーバーヒートしていることを表現することが可能な嗜好品の1つ。
ダブルオー[編集]
ダブルブッキング[編集]
複数の宗教に入信すること。
タブン[編集]
よく判らないが多分毒ガスかなにかじゃないかと思われる。
玉も磨かざれば器とならず[編集]
この言葉が現代まで脈々と伝わったことで昔の人は玉を原料に容器を作っていたことが判明した。しかし何の玉なのかは言及されておらず、そのため男の大事なタマではないかと憶測する変態学者もいる。
ため息[編集]
- 頬杖と組み合わせることで、思春期特有のアンニュイさを演出できる感情表現の一手法。
- 中二病患者に多く見られる症状の一つ。
- あのピンクのシールを前に。
- だがとなりの画像はどちらかというと嬉しさをこらえている絵である。
多様性を認める[編集]
画一性が重要という考えを認めない事
タラッチーネ[編集]
イタリア語で「母親」の意。
タレント[編集]
才能、素質、技量、人材を指す英単語である。が、TVではその能力の欠片は一片も見せていないので、おそらくその能力はTVに出演できるという能力に使われているだろう。結果、TVで何の才能も持っていない人に何らかの権威付けを付ける称号であり、つまり、歌手でも無く、俳優でも無く、芸人でも無く、噺家でも無い人々に付けられる「無冠の称号」となっている。
たんこぶ[編集]
ガキの象徴。主にガキが頭に付けるアクセサリーのこと。球体である。表面に黒い斑点がみられる場合がありますが品質には問題ありません。
反米[編集]
「たんごめ」。土地一反あたり収穫できる米の量。ちなみに「米原地」(kgでいう原器に相当)となる富山県検閲により削除市では、156俵/反が基準となる。
単子眼[編集]
視点が低く、視野も狭く、意識が低い人を表す言葉
誕生日[編集]
- 大切な人を置き去りにする記念日。
- 生きてることを再確認するために友人などを呼んで存在価値を確かめるための儀式。
断腸の思い[編集]
「腹をくくる」のより大げさな言い方。ただし切断されるのは自分の腸ではない。
担当者が不在[編集]
「どのような回答をしても墓穴を掘って炎上必至であり、回答・応対する気はないので居留守を使っています」の短縮系。
淡白な味[編集]
「可もなく不可もなく」の遠回しな言い方。「質素な味」よりは豪華で、「あっさりとした味」よりは塩味が少ない。
耽美[編集]
健全な言葉がいつの間にか変態性癖の用語と化した一例。
弾幕シューティング[編集]
集中力向上を目的としたパズルゲームの一種。